【仮想通貨】LISK(リスク)とは?どこよりも分かりやすくLISK(リスク)を解説!
Liskとは…
公開:2016年5月
通貨単位:LSK
読み方:リスク
通貨上限:無限
時価総額
分散型アプリケーションプラットホーム「Lisk」で利用できる通貨名を「LSK」と言います。
分散型アプリケーションとは…
分散型アプリケーションとは、ブロックチェーンの技術を通過以外にも応用した仕組みのことです。(分散型は管理者がいない状態。集中型は管理者がいる状態です。)
プラットホームとは…
その仕組みを利用できるサービスの土台ことです。
スポンサーリンク
LSKの特徴
スマートコントラクトにJavascriptを採用している
スマートコントラクトとは、契約情報をブロックチェーン上(分散型台帳)にJavascriptでプログラミングができるので、契約なども簡単にできるということです。
どんなことができるかというと、ブロックチェーン上に契約がプログラミングされることによって、不動産などの契約から支払いなどが書類いらず(指紋認証だけなど)でできるということです。
スマートコントラクト=賢い契約という意味です。
スマートコントラクトというと、代表的な仮想通貨はEtherum(イーサリアム)ですね。
スポンサーリンク
アプリケーションの基盤にサイドチェーンを使用している
メインチェーンではなくサイドチェーンというのは分かりやすく説明すると、HPのトップ画面がメインチェーンだとすると、カテゴリーがサイドチェーンということになります。
記事や商品を更新するたび、メインチェーンで全て更新していると処理能力がおちまてしまいますが、それをサイドチェーンで更新することによってメインチェーンに影響がでず、処理能力が向上するのです。
そしてサイドチェーンでもしハッキングやバグがあったとしても、すぐに切り離し処理することができるので、セキュリティー能力が上がるのです。
スポンサーリンク
DApps(ディーアップス)で立ち上げたブロックチェーンの承認システムを、開発者が自由にカスタマイズできる
DApps(ディーアップス)とは「Decentralized Applications」のことで、分散管理・保存されるオープンなアプリケーション(非中央集権のアプリ)のことです。
私たちが使っているfacebookやtwitter。
管理運営をしているのはfacebook社やtwitter社ですよね。
しかしそのfacebookやtwitterがもしサーバーダウンや問題が起きた場合、サービスは停止してしまいます。
つまり言い換えると管理運営している会社に依存している状態です。
DApps(ディーアップス)とは、どこにも依存せずにアプリケーションを管理できるということです。
スポンサーリンク
LISKの将来性
LISK創設者のMax Kordek氏はLISKによって実現させたいことは…
①技術者がブロックチェーンを開発するツールを提供すること。
②資金調達するために、技術者にICOを管理するツールを提供すること。
と語っています。
最後に…
いかがでしたか?
LISKの特徴を理解できましたか?
Liskは技術面でも非常に優れており、長期目線でも今後上がってくる仮想通貨の一つだと思いますので、少し買っておくのも良いかもしれませんね。
ちなみにLSK(リスク)はbitFlyer、Bainance、KuCoinでも購入可能です。
スポンサーリンク
JAPAN BIT CONSULTING
代表 神村進介
金融業界での知識やFXの経験を生かし2017年2月から仮想通貨の投資を行っています。
少人数での勉強会や企業での講義なども開催しており、初心者にも分かりやすい説明を心がけ日々仮想通貨の情報を書き綴っております。
最新情報はLINE@で配信中。
ビットコインを使った投資のコンサルや勉強会、企業での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
【国内取引所】
Ledger Nano Sは、ビットコイン(Bitocoin)、ライトコイン(Litecoin)、イーサリウム(Ethereum)、 イーサリウムクラシック(Ethereum Classic)、リップル(Ripple)を始め、 数多くの暗号通貨に対応している仏Ledger社によるUSBトークン型ハードウェアウォレットです。




JAPAN BIT CONSULTING
神村
HP:JAPAN BIT CONSULTING
元証券マンブロガー。「お金に働いてもらい資産形成」することを目標に、投資の世界に足を踏み入れました。金融業界での経験やFXの経験を生かし、資産形成をしています。
2012年頃から為替取引(FX)を始め、2017年2月から仮想通貨(暗号通貨)へ移行、現在は株取引を行っています。
初心者にも分かりやすい説明を心がけて、少人数での勉強会や企業様での講義なども開催しております。
コンサルや勉強会、企業様での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
最新情報はLINE@で配信中。



