目次
【仮想通貨】Ethereum Classic(イーサリアムクラシック)とは?どこよりも分かりやすく解説!
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)とは?
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)を理解するにはまず、イーサリアム(Ethereum)を理解しなければなりません。
イーサリアム(Ethereum)って何?と言う方は、まずこちらの記事をお読み下さい。
記事を読んで頂くと、イーサリアム(Ethereum)の特徴を理解できると思います。
簡単に言うと、元々1つだったプラットホームだったものが、ある事件が起きた事で派生し誕生した暗号通貨が、イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)です。
【Etherum Classic現在価格】
ちなみに表記はイーサリアム(Ethereum)はETH、イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)はETCになります。
では何故、イーサリアム(Ethereum)あるのにも関わらずイーサリアムクラシック(Ethereum Classic)が誕生したのでしょうか?そして特徴や違いなどを、早速解説していきましょう。
スポンサード リンク
イーサリアム(Ethereum)とイーサリアムクラシック(Ethereum Classic)が派生した理由。
2016年6月に投資ファウンドを非中央集権で行うプロジェクト「The DAO」の参加等のために使われていた暗号通貨のDAO(イーサリアムのプラットホームを使った暗号通貨)の微弱性をつかれ、360万ETH=当時総額52億円のイーサリアム(Ethereum)がハッキング被害に合いました。
事件発生後、イーサリアム(Ethereum)の技術者達は、ハッキングされたイーサリアム(Ethereum)の取引を、ハードフォーク(分裂)という処理を行い使えないようにしたのです。
しかし、一部の技術者の中で「イーサリアム(Ethereum)は非中央管理だと言いながら今回のように誰かが介入して使えないようにしたり、処理するべきではない!」と言う考えの人が集まり、イーサリアム(Ethereum)よりも安定性やセキュリティ面の強化、拡張性の制限をし、イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)を作り上げたのです。
スポンサード リンク
イーサリアム(Ethereum)とイーサリアムクラシック(Ethereum Classic)の違いや特徴は何?
イーサリアム(Ethereum)とイーサリアムクラシック(Ethereum Classic)の違いや特徴をまとめました。
イーサリアム(Ethereum)/ETHの特徴
【ETH時価総額】
【スマートコントラクト】
スマートコントラクトとは、「人の手を介さずに契約の条件を満たせば、自動でかつ正確に実行する仕組み」の事です。
例としてあげると、不動産を借りるには今は必要書類など集めて、審査があって時間もコストもかかります。しかしスマートコントラクトを使いイーサリアムで支払う事で、自分の情報や条件が入居条件に満たしていればすぐに契約出来、借りる事が可能になったりします。
レンタカーも同じように条件を満たしていれば、すぐに借りる事が可能になります。
そして、ブロックチェーン技術を使う事によって、お金を払ったのに契約が履行されないと言った詐欺などの防止も出来るのです。契約の自動化が可能になる事で、コストや時間を削減できるのがEtherumの大きな特徴です。
【分散型アプリケーション】
分散型アプリケーションとは「Dapps(Decentralized Applications)」とも呼ばれており
①誰でも自由に使用できる
②中央管理者がいなくても自律的に動作する
③ブロックチェーンで、データを管理する
④仕様の変更がユーザーの合意のもとで行う事が出来る
という条件を満たしたアプリのことを言います。
【GAS(ガス)】
イーサリアムでは非中央集権のため、運営の主体がありません。(ただThe DAO事件により、中央集権色が強く出た為、正確には非中央集権とは言えないかもしれません。)
その為、コンピューターの計算能力(GPU)を提供するマイナー(マイニングをする人たち)によって維持されており、手数料としてGAS(ガス)といわれる手数料がマイナーの人たちに支払われます。
【Plasma Cash】
Plasma Cash(プラズマキャッシュ)の特徴は3つあります。
①取引の追跡
イーサリアムを第三者の取引所に預けた際に、その量に対しプラズマコインが発行されます。
そのプラズマコインにはIDがついており、追跡が可能となっております。荷物配送の追跡サービスのようなものです。
②盗難防止
プラズマコインとIDは紐付けされている為、送金の際は所有者へ通知が行くようになっております。
その為不正が行われたとしても、所有者へ資金を戻すことが可能になって盗難防止が出来るのです。
③処理データ量の削減
プラズマキャッシュではIDがついているので、色々なデータをダウンロードしなくても必要なものだけをダウンロードすれば使える為処理データ量の削減が可能となります。
【発行枚数に上限なし】
今後、発行枚数に上限が発表される可能性はあります。
スポンサーリンク
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)/ETCの特徴
【ETC時価総額】
イーサリアムを元にしてある暗号通貨なので、【スマートコントラクト】などが特徴として基本は似ています。
【完全なる非中央集権】
The DAO事件により誕生した暗号通貨ということは先ほど説明いたしましたが、イーサリアムの中央集権寄りのやり方に真っ向から反対し、非中央集権色を強め運営の権力が強くない。
【送金(トランザクション)がスムーズで手数料も安い】
使われているマーケットの規模がまだ小さい為、送金がとてもスムーズになっており送金手数料が安くなっています。
【安全性やセキュリティ】
イーサリアム(Ethereum)よりも安定性やセキュリティ面の強化、拡張性の制限をしている。
【開発者、技術者が少ない】
イーサリアムと比べ、開発者や技術者が少なく問題の解決には時間がかかる。
【発行上限有り】
発行上限枚数:2億1000万~2億3000万ETC
発行上限があると言うことは、使われることによって価値が上がってくる可能性を秘めています。
スポンサード リンク
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)はマイニング可能。
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)もマイニングをして、ETCをもらうことも可能です。
クラウドマイニング会社「BITCLUB Network(ビットクラブネットワーク)」ではビットコイン(Bitcoin)だけではなくETH(イーサリアム)、ETC(イーサリアムクラシック)、ZEC(ゼットキャッシュ)、XMR(モネロ)をマイニングできます。
(追記)2018年12月現在、BITCLUBではBTCのみマイニング可能になっております。
今後も価値が上がると見込まれるイーサリアムクラシック(Ethereum Classic)。
に将来性を感じたのであれば投資をしてみるのも良いでしょう。
ただし、投資は自己責任なので慎重にしましょうね。
スポンサード リンク




JAPAN BIT CONSULTING
神村
HP:JAPAN BIT CONSULTING
元証券マンブロガー。「お金に働いてもらい資産形成」することを目標に、投資の世界に足を踏み入れました。金融業界での経験やFXの経験を生かし、資産形成をしています。
2012年頃から為替取引(FX)を始め、2017年2月から仮想通貨(暗号通貨)へ移行、現在は株取引を行っています。
初心者にも分かりやすい説明を心がけて、少人数での勉強会や企業様での講義なども開催しております。
コンサルや勉強会、企業様での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
最新情報はLINE@で配信中。



