仮想通貨のブロックチェーンとは?どこよりもわかりやすく解説!
ビットコインや仮想通貨を知る上で、必ず出てくる「blockchain(ブロックチェーン)」と言うキーワードがあります。
ブロック?チェーン?なんだかよくわからない!!
そんな仮想通貨初心者の方にblockchain(ブロックチェーン)を、どこよりもわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)とは?
BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)とは、ビットコインや仮想通貨の取引台帳の事です。
例えば、AさんからBさんに1BTC(ビットコイン)を送ったとしましょう。
Aさんのお財布の1BTCからBさんのお財布に1BTC移動。
Bさんが商品をCさんから1BTCで購入。
Cさんは0.5BTCをDさんに、残り0.5BTCをDさんにあげる。
という取引履歴全てが、どこの誰にビットコインが送られたかということを、ネット上のBLOCKCHAIN(ブロックチェーン)と言われる台帳に記録されるのです。
この取引台帳はビットコインが発行された瞬間から、全ての記録が残っています。
そして、この取引履歴の台帳(ブロック)がいっぱいになったら、次の新しい取引履歴の台帳(ブロック)に鎖(チェーン)で繋げて、また新しい台帳を作成するのです。
これが台帳(ブロック)同士を鎖(チェーン)で繋げているので、BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)と言われます。取引を記録した紙を束ねたファイルにまとめて、鎖で繋いでいるイメージが一番わかりやすいかもしれませんね。
取引も透明化しているので、誰が誰に何BTC送ったなど全ての取引がこちらのサイトでも確認できます。
【BLOCKCHAIN】
そして、こちらのBitlistenのサイトでは癒し系の音楽が流れ、シャボン玉でビットコインの取引が見れます。(見ているだけで癒されますw)
【BitListen】
スポンサーリンク
BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)の何が凄いのか?
BLOCKCHAIN(ブロックチェーン)技術の何が凄いのかというと、取引履歴台帳のデータ改ざんができない事です。ビットコインは非中央集権(要は管理者がいない)状態なので、どこかの一つのコンピューターが管理しているのではなく、世界中のコンピューターで承認や管理をしている分散型管理です。
例え一つのコンピューターで偽装工作をしたとしても、エラーになってしまい取引ができません。
偽装をするとしても世界中のコンピュータのデータを改ざんし、書き換えなければできません。
そのデータの正しさを承認や検証し、BLOCKCHAIN(取引台帳)に書き出す作業のことをマイニング(採掘)と言います。
まず取引台帳のブロックチェーンを正確に書き出すには、莫大な計算式が出てきます。
その計算式を一番早く解き、正しい答えを出したコンピューターに新規ビットコインを発行しプレゼント(2020年のオリンピック前後までは10分に一度12.5BTC)されるようにビットコインはプログラミングされています。
これが金を採掘することに似ていることで「マイニング」と呼ばれています。
もしマイニングに興味があれば、下記の記事をチェックしてくださいね。ビットコインの投資を考えているのであれば必読です。
いかがでしたでしょうか?
聞き慣れない言葉だから難しいと思われていますが、そんなに難しいことではありませんよね。ビットコインや仮想通貨のBLOCKCHAIN(ブロックチェーン)の技術を使ったシステムは、今後もどんどん我々の生活に浸透してくることでしょう。
スポンサーリンク




【このブログを書いてる人】
JAPAN BIT CONSULTING
神村進介
金融業界での知識やFXの経験を生かし、2017年2月から仮想通貨の投資を行っています。
初心者にも分かりやすい説明を心がけて、少人数での勉強会や企業様での講義なども開催しております。
ビットコインを使った投資のコンサルや勉強会、企業様での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
最新情報はLINE@で配信中。




JAPAN BIT CONSULTING
神村
HP:JAPAN BIT CONSULTING
元証券マンブロガー。「お金に働いてもらい資産形成」することを目標に、投資の世界に足を踏み入れました。金融業界での経験やFXの経験を生かし、資産形成をしています。
2012年頃から為替取引(FX)を始め、2017年2月から仮想通貨(暗号通貨)へ移行、現在は株取引を行っています。
初心者にも分かりやすい説明を心がけて、少人数での勉強会や企業様での講義なども開催しております。
コンサルや勉強会、企業様での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
最新情報はLINE@で配信中。



