マイニングとは?仮想通貨マイニングの種類とメリット・デメリットをご紹介!
まずビットコインのマイニングについて知りたい方は【仮想通貨投資】ビットコインのマイニング投資とは?最新版をお読みください。
ビットコインを始め仮想通貨をマイニングするには、大きく分けて3種類あります。
①ソロマイニング
②プールマイニング
③クラウドマイニング
今回はそれぞれのマイニングのメリットとデメリットを、どこよりもわかりやすく解説いたします。
スポンサーリンク
個人(ソロ)マイニングとは?
個人(ソロ)でマイニングに必要なマイニングマシーンや周辺機器を揃えてマイニングする方法です。
個人(ソロ)マイニングのメリット・デメリット
個人(ソロ)マイニングのメリット
・マイニングが成功すれば、マイニング報酬が全て自分のものになる。
ビットコインのマイニング報酬は2018年現在12.5BTCなので、例えば1BTCが100万円の場合、マイニングが成功すると1,250万円を手に入れることができます。
個人で、マイニングをするとこの報酬を全て手に入れることができますので、大きな利益になります。
個人(ソロ)マイニングのデメリット
・マイニングの成功率が低め。
・機材等を用意する為には初期費用が必要。
・電気代がかかる。
・火災や騒音に注意が必要。
デメリットとしてはマイニングに必要な機材等が高く、成功率が低いことです。
ビットコインの誕生初期はほとんどが個人でのマイニングができました。
現在は世界の大手企業などがマイニングに参入して来ている為、個人でのマイニング成功率は低くなっているのが現状です。
機材等を揃える為には、高性能なPCやマイニングツールが必要になり初期費用にお金がかかり、マイニングが成功しなければ電気代や機材費が無駄になります。
そして、冷却ファンを常にフル稼働させないと火災になる可能性があります。
騒音にも注意が必要です。
個人(ソロ)マイニングについて
個人(ソロ)マイニングでビットコインのマイニングは、正直お勧めしません。
理由としては、あまりにもリスクがあるからです。
マイニングマシンを購入したけれど、マイニング(採掘)できないし電気代の方が高くついたという話も聞きますし、ある程度PCの知識がないと機材トラブルになった場合対応できません。
なので、もし個人(ソロ)マイニングをするのであればビットコインではなく、今後伸びそうなアルトコインをマイニングした方が将来的に儲けることができると思います。
スポンサーリンク
プールマイニングとは?
プールマイニングとは、他の人たちと自分のPCをマシンパワーをネットを経由して集め、報酬が出たらそのマシンパワーの大きさによって報酬が分配されるという方法です。
わかりやすくいうと、世界中の人とネット経由でチームを作ってマシンパワーを集め、マイニングをするというイメージです。
(ソロマイニングは個人戦、プールマイニングはチーム戦と覚えていただければ良いです。)
プールマイニングのメリット・デメリット
プールマイニングのメリット
・個人(ソロ)マイニングのように、初期の多額な設備投資費用がない。
・現在持っているPCがネットと繋がっていれば、プールに参加が可能。
個人でマイニングをする場合、初期費用で多額な費用や知識が必要になりますが、プールマイニングは持っているPCとネットさえ繋がっていればマイニングができます。
そして、個人(ソロ)マイニングよりもチームでマイニングをするので、個人でやるより報酬が安定しています。
プールマイニングのデメリット
・マイニングが成功しても報酬が全て貰えない。
・報酬はPCスペックによって変わる。
・プール運営に関わる手数料が報酬から差し引かれる。
・PCを常に起動し、ソフトを稼働させなければならないものもあるのでPCに負荷がかかる。
デメリットとしては、自分が使っているPCのスペックにより報酬額が変わってくることです。
例え自分が一番初めにマイニングが成功しても全て貰えず、プール運営にかかる手数料もあるため、低スペックのPCでの参加では大きな報酬は見込めませんできません。
プールマイニングについて
CPU・GPUが高性能のPCを使っており、あまり費用をかけたくない方はプールマイニングをお勧めします。
個人(ソロ)マイニングよりも効率よく採掘でき、電気代などもかからない為、高性能のPCを持っているのにあまり使っていないという方は、プールマイニングに参加してみてはいかがでしょうか。
プールマイニングではAntpool(アントプール)が有名です。
ただし、Antpool(アントプール)にてマイニングをするには、まずBITMAINにてマイニングに必要な機材を揃える必要があります。
機材価格は高くて32万円位になります。
・BITMAIN 機材購入
スポンサーリンク
クラウドマイニングとは?
クラウドマイニングとは?
クラウドマイニングとは高性能なマイニングマシンを持っている事業者に投資し、マイニング報酬を得ることができる方法です。
内容としては、マイニング事業者が保有するマイニングマシーンの一部を契約金を払いリース(借りる)する形になっています。
クラウドマイニングのメリット・デメリット
クラウドマイニングのメリット
・マイニングに必要なPCや機材などを用意する必要がない。
・メンテナンスをしなくて良い。
・電気代がかからない。
・ビットコインで毎日報酬が入ってくる。
・常に新しいマイニングマシンを取り入れている業者もあり、マイニングの成功率は高め。
メリットは資金さえ払えば、全て事業者が準備や管理をしてくれることです。
信用できる事業者であれば報酬の遅れもありませんし、投資すれば後は放置で良いのでかなり楽です。
感覚的には、株式の配当みたいな感じです。
クラウドマイニングのデメリット
・契約金はビットコインでの先払いになるので、投資額を回収をするには時間がかかる。
・マイニング会社が倒産する可能性もある。
・マイニング会社は海外がほとんどなので、契約は少し面倒。
・詐欺会社もあるので注意が必要。
・日本のマイニング会社もあるが、5.5億円から投資可能となっていて手が出せない。
クラウドマイニングは大きく儲けられるというよりは、地道にコツコツ報酬を貯めていくという形です。
2018年7月には、マイニング会社のハッシュフレアが採算が取れず停止し倒産しています。
そういう面では少しリスキーかもしれません。
一応日本のマイニング会社もありますが資産家向けの案件になっていおり、投資費用が多額ですので一般の人では手が出せません。
クラウドマイニングについて
PCの知識も必要なく、放ったらかしでできるので仮想通貨投資初心者にはお勧めです。
実際私自身もクラウドマイニングのビットクラブに参加しており、報酬も安定しているのでとにかく楽です。
ビットクラブへの投資額は5万円~35万円ほどです。
ちなみに先ほど紹介したAntpool(アントプール)やbitfury(ビットフューリー)ともBitclub(ビットクラブ)と提携しているのでお勧めです。
登録方法やビットクラブの報酬について知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたでしょうか?
マイニングにも色々あ種類があるので、ご自身に合うようなマイニングをしてみてください。
ビットコイン価格は乱高下をしていますが、目先の価格でやるのではなく、長期目線でマイニングに参加しましょう。
勿論、投資は自己責任になりますので投資する際はご注意ください。
マイニング以外の仮想通貨投資についても書いていますので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク




JAPAN BIT CONSULTING
神村
HP:JAPAN BIT CONSULTING
元証券マンブロガー。「お金に働いてもらい資産形成」することを目標に、投資の世界に足を踏み入れました。金融業界での経験やFXの経験を生かし、資産形成をしています。
2012年頃から為替取引(FX)を始め、2017年2月から仮想通貨(暗号通貨)へ移行、現在は株取引を行っています。
初心者にも分かりやすい説明を心がけて、少人数での勉強会や企業様での講義なども開催しております。
コンサルや勉強会、企業様での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
最新情報はLINE@で配信中。



