目次
失敗しない仮想通貨(ビットコイン)投資のコツ5選!これを知らずに投資はするな!
仮想通貨投資ってどうすれば失敗しないのか、知りたいと思っていませんか?
これを知らずして仮想通貨の投資をすることは、とてもリスキーです。
今回は仮想通貨投資初心者に向けた「仮想通貨投資で失敗しないコツ5選」をご紹介いたします。
【あわせて読みたい記事】【仮想通貨投資まとめ】初心者向け!投資を始めるならいくらから?仮想通貨投資の種類とメリットデメリットをご紹介!
スポンサーリンク
仮想通貨投資で失敗しないコツ その1
無闇矢鱈に売買をしない!
「あの仮想通貨が今上がってきているから買いだ!」
「あれ?思ったより上昇せず下落してきた!売らなきゃ!」
と、あなたにも経験ありませんか?
いわゆる「イナゴ」というものです。
「あのコインが上がる!」とチャットなどで騒がれぐんぐん価格が上がって行くのを見て「私も買わなくちゃ損しちゃう!」と高値で掴んでしまい、その後すぐに価格が下がってしまうこと、よくありますよね。
まだ買った価格よりもプラスになり利益が出ているのなら良いのですが、ほとんどイナゴで掴んだ人は収益がマイナスになってしまったというのがほとんどです。
急な価格の上げは「出来高」が高くなければ、わざと価格を上げて落とす価格操作です。
特に仮想通貨投資に参入したばかりの人はイナゴになりやすく、大口投資家たちの餌食になってしまいます。
投資の世界はみんな儲かってハッピー!の世界ではなく、自分の利益のために貪欲な人達が集まる弱肉強食の世界です。
知識がない弱者は、お金を吸い取られる世界なのです。
そして、あの通貨が上昇しているから買う、下落しているから売るという売買を頻繁に繰り返していると「売買手数料」などで資産も減っていきます。
さらに無闇矢鱈に売買していると、次から次へと上がる通貨に資産を移さない限り元々持っていた資産よりも減る可能性が高くなります。
解決法
上がっている通貨を買いたくなる気持ちはわかります。
なので、もしそのような短期売買を繰り返したいのであればトレードで稼ぐ方法があります。
トレードでは仮想通貨取引所で売買するよりも手数料が安いですし、価格の下落時しても利益を出すことができます。
スポンサーリンク
仮想通貨投資で失敗しないコツ その2
情報に振り回されるな!
ツイッターでもネットでも今はたくさんの情報が取れます。
中には「新しく出た通貨が、大手取引所に上場する!」「今買えば100倍以上になる!」など購買意欲を掻き立てるICOやランディングページ(1ページの長いWEBページ)があるものは注意しましょう。
情報弱者を狙い、インタビュー動画を毎日配信し「洗脳」させるパターンが多いです。
実際私も色々登録して検証してみましたが、儲かったものが一つもありません。
大体は上場した途端に売られ、購入価格の10分の1以下になります。
しかし、今だにこのような情報に騙され損する人が多いのが現状です。
解決策
もしそのようなICOやランディングページで情報を見つけた場合すぐに投資をするのではなく、そのページだけではなく色んな角度から検索して冷静に考えてみることをお勧めします。
例えば「〇〇コイン 詐欺」「〇〇氏(代表者の名前) 詐欺」という感じで検索すると、色々な情報が出てきます。
もし海外での取り扱い予定!などが買いてあればグーグルトレンドなどを使い、どこの国からどの位検索されているかを一目で確認することができます。
日本だけで検索されていたら要注意です。
色々調べて尽くして、コインの購入をするのであれば良いのですが、リスクがあまりにも大きい場合取引所に上場してから購入するという方法が良いと思われます。
本当に需要のあるコインであれば、価格は上がっていきます。
スポンサーリンク
仮想通貨投資で失敗しないコツ その3
調べずに投資をするな!
これもイナゴの話に近いですが、「誰々が言ってたから。」「人気のある通貨だから。」と通貨の特徴や将来性を理解せずに購入しないこと。
もしかしたらその人は、自分の利益のために言っているのかも知れません。
しかし中には今後大きく成長し、世の中に浸透して行く可能性がある通貨を本当に知ってもらいたいから言っている場合もあります。
正直、今後価格が上がるのか下がるのかの答えは誰にもわかりません。
損しても投資は自己責任ということを忘れないように。
解決法
まず、その通貨を自分が理解できるまで徹底的に調べることです。
・その通貨の特徴や仕組みは?
・どんなふうに使われるのか?
・同じような特徴の通貨は他にはないか?
・開発者はどのようなビジョンを持っているか?
・将来性はあるのか?
これに全て答えらるよう理解して応援したい!投資したい!と思ってから投資をしましょうね。
スポンサーリンク
仮想通貨投資で失敗しないコツ その4
ガチホするなら取引所に保管するな!
ガチホ(ガチホールド)で長期保有するのであれば、取引所に置いておくことは絶対にやめましょう。
ここ一年で日本ではコインチェックやZaifの大手仮想通貨取引所が狙われ、仮想通貨がハッキングされたというニュースが後をたちません。
色々取引所も試行錯誤をしているようですが、1日にインターネットを使った莫大な取引がある取引所はいつ狙われてもおかしくありません。
せっかく貯めた通貨もハッキングされれば、返金されるまで時間もかかりますし、精神的にもキツいですよね。
取引所に預けるのは便利な反面、常に危険な状態に晒されてるということを頭に入れておきましょう。
解決策
取引所を使う際は法定通貨(円)から仮想通貨を購入する時と、仮想通貨から法定通貨(円)に戻す時だけ使用しましょう。
それ以外は、ハードウェアウォレットと言われるウォレットに送金し保管しましょう。
ハードウェアウォレットの価格は1万円以上はしますが、仮想通貨投資をしているのなら購入しておくことをお勧めします。
失ってから対策をしようとするのではなく、失う前に対策をすることです。
お勧めはLeger Nano Sです。
一つ購入しておけば安心ですし、様々な通貨に対応しています。
しかし、購入する際は安いからといって中古では絶対購入しないでください!!
中古品ではウイルスが仕込まれている場合があり、送金したらどこか違うところに送金され盗まれたということもあります。
なので購入する際は、必ず日本正規代理店で購入しましょう。
【関連記事】ガチホするなら取引所は危険!仮想通貨を守るならハードウェアウォレット「Leger Nano S」がおすすめ!
スポンサーリンク
仮想通貨投資で失敗しないコツ その5
大きく儲けようとするな!
2017年末から2018年1月に大きく価格を伸ばした仮想通貨市場。
2017年の夏頃から仮想通貨のビットコインを知ったという方は多いのではないのでしょうか?
あの大きな上昇はバブルを思わせるように仮想通貨さえ持っていればお金が増えている!という状態で世間は浮かれ状態でした。
しかし今はどうでしょう?
1BTC=200万円だったのが3分の1の価格まで下がっています。
【関連記事】ビットコインはオワコン?バブルはもう来ないのか?
今大きく儲けようとするには、正直トレードではないと難しいと思います。
しかし、トレードは知識がないと資産を失いかねません。
初心者にはかなりリスキーです。
そして、トレード中はチャートから目を離すこともできないので体力的にも精神的にも大変です。
自信がある方であれば挑戦してみても良いです。
デモトレードもできるのでこちらの記事を一度読んでみて下さい。
【○レバレッジ500倍!Crypto GT(クリプトジーティー)】
解決法
ビットコインを始め、2017年末~2018年1月のような暴騰はないにせよ、仮想通貨全体の価格はジワジワと上昇していくと考えています。
なので、あまり短期的に儲けようとせずに、自分が調べて将来的に伸びていきそうな通貨を地道に増やしていくことが賢明です。
毎月一定額、5,000円からでも気に入った通貨をドルコスト平均法(月々一定額で購入する方法)が良いと思います。
zaifのコイン積立もありましたがハッキングにより今は微妙なので、日本の取引所を使うのであれば、「BITPOINTやQUOINEXなどで仮想通貨を購入」→「ハードウェアウォレット(Leger Nano S)へ移動し保管」という流れが一番良い方法だと思われます。
今ではネットショッピングのポイントを集めて、ビットコインに交換する方法もあります。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたでしょうか?
仮想通貨は本当にまだまだ成長段階で、実店舗も使えるお店もまだまだ少ないのが現状です。
しかし世界の色々な企業の参入もあり、数年後には安心安全に使えるようになるのではないかと思っています。
投資は勿論元金割れのリスクもありますが、余剰資金でご自身の資産はご自身で守りながら仮想通貨投資を楽しんでやりましょうね。
仮想通貨の情報はこちらのLINE@やTwitterで配信しておりますので友達追加、フォローをよろしくお願いします。
スポンサーリンク




JAPAN BIT CONSULTING
神村
HP:JAPAN BIT CONSULTING
元証券マンブロガー。「お金に働いてもらい資産形成」することを目標に、投資の世界に足を踏み入れました。金融業界での経験やFXの経験を生かし、資産形成をしています。
2012年頃から為替取引(FX)を始め、2017年2月から仮想通貨(暗号通貨)へ移行、現在は株取引を行っています。
初心者にも分かりやすい説明を心がけて、少人数での勉強会や企業様での講義なども開催しております。
コンサルや勉強会、企業様での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
最新情報はLINE@で配信中。



