【仮想通貨】ADKとは?どこよりもわかりやすくADKを解説!
スポンサーリンク
ADKの概要
公開 | 2017年6月6日 |
通貨単価 | ADK |
読み方 | エーディーケイ |
通貨上限 | 2,500万枚 |
公式サイト | http://www.aidoskuneen.com |
@Aidos_kuneen |
ADKとは
ADKはAidos Kuneenの略称です。
Aidos Kuneenはギリシャ遺産のヘルメットのことを指す意味です。
ADKは匿名性とセキュリティの高さが特徴の一つなので、ヘルメットは顔を隠す頑丈なもの、匿名性とセキュリティの高さがあるという意味が込められています。
ADKの特徴
プライバシー、分権化と拡張性に焦点を当てたオープンソースプロジェクトでMoneroやZcashよりも優れた匿名化技術開発を進めている。
DAG通貨で量子コンピューター対応。
DAGとは…ブロックチェーンに続く新しい仮想通貨の基盤技術で、中央管理者が存在しない分散型のネットワークを目指して作られています。(IOTAやbtteball、NANOなどの通貨もDAGの技術を採用しています。)今までのブロックチェーンは複数の取引を一つのブロックに集め、チェーンで繋いで一定方向に取引を記録していきますが、DAGは非ブロックチェーンで取引をiMeshで一つの取引データを複数の網目状に繋いで取引を記録していきます。
ブロックチェーン
DAG
これにより取引量増加にも耐えうることができるスケーラビリティ問題(送金詰まり)も解決ができたり、マイナー(採掘者)がいないため極少量の通貨を送金可能で取引手数料が無料、さらに送金スピードが早いというのが特徴です。
そして注目されている特徴の一つとして、オフショア銀行との提携というものがあります。
オフショア銀行とはいわゆる租税を回避するために使われる銀行です。
要はお金を預けていることを秘密にできるため、合法的に税金をマネーロンダリングできます。
租税を回避するマネーロンダリングは、グーグルやウィンドウズなどの大企業も利用していて犯罪ではありません。
スポンサーリンク
ADKの将来性
ナイロビにETFとして上場するとの情報あり。
EFTとは…上場投資信託(Exchange Traded Fund)のことです。EFTとして上場すれば株の売買のように証券会社を通して取引できます。
なので、ADKがEFTに上場すれば大きな資金が流れてくる可能性あり。
リストニアのMister Tango銀行と提携している。(Mister Tango銀行はBTC-exchange(取引所)を運営している。)
銀行と提携しADKのATMがアフリカにできる予定。
開発者は、世界中の貧困層の誰もが気軽に開設できる銀行口座を作るという目標を掲げている。
ADKの使用用途を増やすために、スポーツチームとADKを絡めた大きなプロジェクトを検討中。
スポンサーリンク
ADKを購入するには
ADKを購入できる取引所
こちらのAidos Marketは、ADKを取引するためだけにADKの開発者が立ち上げた取引所です。
まだまだADKを取引できる所があまりないので、とりあえずADKを購入しておきたい方は登録しておきましょう。
ADKのウォレット作成
Github(https://github.com/AidosKuneen/aidos-wallet/releases)にアクセスしパソコンにダウンロード、秘密鍵(SEED)を入力したらADK専用のウォレットが使えます。
ちなみにAidos-kuneen専用の財布なので、ADK以外は保存できません。
スポンサーリンク
最後に…
ADKは2018年始めにじわじわと注目され密かに話題になっている通貨ですが、日本の取引所や海外の大手仮想通貨では取引が出来ないので仮想通貨初心者には敷居が高い気がします。
しかし、開発者をはじめとしコミュニティーも大変盛り上がっていて注目されているのは確かで、今後大きく成長していく可能性がある通貨です。
ただあくまで予定なので、今後どのようになっていくかは分かりませんので、投資をするなら自己判断でしましょうね。
もし購入するのなら、じっくり長い目で数年先を見据えて購入するのが良いかと思います。




JAPAN BIT CONSULTING
神村
HP:JAPAN BIT CONSULTING
元証券マンブロガー。「お金に働いてもらい資産形成」することを目標に、投資の世界に足を踏み入れました。金融業界での経験やFXの経験を生かし、資産形成をしています。
2012年頃から為替取引(FX)を始め、2017年2月から仮想通貨(暗号通貨)へ移行、現在は株取引を行っています。
初心者にも分かりやすい説明を心がけて、少人数での勉強会や企業様での講義なども開催しております。
コンサルや勉強会、企業様での講演会などご希望の方はLINE@、またはJAPAN BIT CONSULTINGのホームページのメールからお問い合わせください。
最新情報はLINE@で配信中。



